http://graphite.blog.shinobi.jp/
神職の資格を取ったものの、神職として奉仕させてくれる神社がなく、かろうじて巫女でなら雇ってくれる神社を見つけ、そこで4年間奉仕ししていました。
今は普通の仕事をしていますが、当時を振り返り注目度が高い?巫女の実情を嘘偽りなくお話します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
巫女は一体どんな所に住んでいるのでしょうか?
神社によっては巫女さんでも寮に入れることもあるようですが、殆どは実家か一人暮らしです。実家組:一人暮らし組が8:2という割合でした。
私も実家組でしたが、一人暮らしするのはなかなか難しいです。何しろ手取り15万くらいしかないので、ここから家賃払ったら残る生活費は7万あるんだろうか?というくらいですから。
贅沢言わなければ安い所もあるのでしょうが、私が勤めていた神社は結構都会にあり、周辺の家賃は7万くらいはしていました。
女性の一人暮らしということを考えるとあんまり妥協出来ない部分もありましたし、朝早くや夜遅くになることもあるのでいい物件には当たりませんでした。都会だし治安もちょっと悪い所だったんです。
繁華街が近かったりして。
私も勤める前は一人暮らししようと思っていました。通勤も楽になると考えて、色々調べた結果こんな家賃払えない、という結論に落ち着きました。
私の場合、奨学金の返済が毎月12500円あったので、それを引いたら135000円しか手元に残らず、そこから7万払ったら貯金も出来ない生活になってしまうと判断したからです。
ついでに巫女の仕事は長く出来るものではなく、例え30まで続けたとしても10年も勤めないで辞めるのです。
その間全く貯金が出来ないというのは………人生設計的にマズイと思いました。
もうちょっと安い所をと探したのですが、片道1時間半くらいの場所にしかなく、それなら家から通っても大差がないので諦めました。
私とは違い、一人暮らししている人も4人いました。
手取り15万でよく生活出来るなあ、と感心していましたが、4人のうち3人は家賃のみ親が出していたと聞きました。社会人になったのに親に出して貰って一人暮らし?と微妙な感じがしますが、そうでした。
残る1名のみ本当に自分で家賃出して一人暮らしでした。ただ実家やお婆ちゃんが農家だったので、食費は殆ど掛からなかったそうです。
巫女で独立はほぼ不可能に近いので、巫女になりたい方は実家から通える範囲でお探しになることをおススメします。
人気ブログランキングへ
神社によっては巫女さんでも寮に入れることもあるようですが、殆どは実家か一人暮らしです。実家組:一人暮らし組が8:2という割合でした。
私も実家組でしたが、一人暮らしするのはなかなか難しいです。何しろ手取り15万くらいしかないので、ここから家賃払ったら残る生活費は7万あるんだろうか?というくらいですから。
贅沢言わなければ安い所もあるのでしょうが、私が勤めていた神社は結構都会にあり、周辺の家賃は7万くらいはしていました。
女性の一人暮らしということを考えるとあんまり妥協出来ない部分もありましたし、朝早くや夜遅くになることもあるのでいい物件には当たりませんでした。都会だし治安もちょっと悪い所だったんです。
繁華街が近かったりして。
私も勤める前は一人暮らししようと思っていました。通勤も楽になると考えて、色々調べた結果こんな家賃払えない、という結論に落ち着きました。
私の場合、奨学金の返済が毎月12500円あったので、それを引いたら135000円しか手元に残らず、そこから7万払ったら貯金も出来ない生活になってしまうと判断したからです。
ついでに巫女の仕事は長く出来るものではなく、例え30まで続けたとしても10年も勤めないで辞めるのです。
その間全く貯金が出来ないというのは………人生設計的にマズイと思いました。
もうちょっと安い所をと探したのですが、片道1時間半くらいの場所にしかなく、それなら家から通っても大差がないので諦めました。
私とは違い、一人暮らししている人も4人いました。
手取り15万でよく生活出来るなあ、と感心していましたが、4人のうち3人は家賃のみ親が出していたと聞きました。社会人になったのに親に出して貰って一人暮らし?と微妙な感じがしますが、そうでした。
残る1名のみ本当に自分で家賃出して一人暮らしでした。ただ実家やお婆ちゃんが農家だったので、食費は殆ど掛からなかったそうです。
巫女で独立はほぼ不可能に近いので、巫女になりたい方は実家から通える範囲でお探しになることをおススメします。
人気ブログランキングへ
PR
COMMENTS