忍者ブログ
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/20 元明治巫女]
[01/15 明治神宮の神職居眠りさん]
[01/14 明治神宮の神職居眠りさん]
[06/23 ka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
瑞穂
性別:
女性
自己紹介:
4年間巫女として奉仕していましたが、今は普通の仕事しています。
巫女の実情について色々書いていきますが、現実を知って幻滅したくない方は読まないようにして下さい。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
http://graphite.blog.shinobi.jp/
神職の資格を取ったものの、神職として奉仕させてくれる神社がなく、かろうじて巫女でなら雇ってくれる神社を見つけ、そこで4年間奉仕ししていました。 今は普通の仕事をしていますが、当時を振り返り注目度が高い?巫女の実情を嘘偽りなくお話します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 夏になると昔ほどではありませんが、必ずと言ってイイほど心霊特集的な番組が放送されます。で、心霊写真が撮れたのなんのいう話が出たり、気安く神社やお寺でお焚き上げしてもらいましょうとかテロップで出たりします。
 しかし、平成の世ではそう簡単にお焚き上げというわけにはいきません。自治体によって対応が違うと思うのですが、お焚き上げはいつでも何でも燃やして良い、というものではありません。曜日や時間が決まっていたり、都会だと近所からの苦情の為出来ないこともしばしばです。
 あと燃やせる場合でもあくまで神事に関するもので、燃やせるもののみとなっています。これをちゃんと守らないと自治体からお焚き上げの許可が取り消される………という事態になります。
 お焚き上げ用の納め所にはなんでもかんでも置いていく方もいますが、その場合は燃やせない物はそのまま事業ゴミとして処分されております。燃やしていないのよ。

 神事に関するもので燃やせるものというのは、木製や紙製のお札、ビニール製ではないお守り、破魔矢、熊手等。瀬戸物の縁起物の置物やなんかは駄目です。意外にみなさんが捨てるきになれないらしいのが、お守りなんかを入れている紙袋。あれは御霊が入っているわけでもなんでもないタダの紙なので、自宅で処分して良いものです。

 神社やお寺によっては自分の所で授けたものしか受け取らない所も結構あります。特に小さい所が多いかな?
 お焚き上げも量が多いとかなり金額的にも負担になるので、小さいな神社さんでは他所のまで受け入れられないのです。大きい所なら他所のでも受け入れてくれますが、その分しっかりその場で分別して受け取っているようです。
 特にそもそも別の宗教であるお寺もお札やお守りは返されますので、お間違いのないように………

 で、心霊写真ですが、神事には関係ないのでお焚き上げ不可能です。どうしても気になる方はお払いを受けてから処分して下さい。お人形なんかも受け入れ不可ですので。

 たま~に、高温焼却出来る焼却機を持っている神社さんもあって、そういう場合はなんでも燃やせるらしいですが、私はまだ実物にお目にかかった事がないです。
 その他、最終的には事業ゴミにせざるをえないものの、きっちりお払いをして処分してくれる所もあるそうです。気になる方は探してみて下さい。

 しかし科学が進歩したせいか、携帯のカメラで霊が撮れた!って来る方も少なくなかったです。いや、気のせいでしょ? 何も映っていないと思うけど………というのが多いんですが。 
 削除すればいいじゃん、と思った巫女でした。

 人気ブログランキングへ
PR
 うちの神社では祈祷申込は普段は巫女が書いていた。口頭で住所や名前を聞いて、それを所定の用紙に書いていたのだ。今考えると個人情報をそのまま言っていたのだから、少々問題のある方式だったかも知れない。
 何でそんな方式だったのかと言うと、申込書がそのまま祝詞奏上で使われるので、はっきりした読みやすい字で書かないと困るからでした。ついでにお札もこの用紙を見ながら書くわけですし。
 で、口頭で伝える際に間違って答える人が結構いました。
 どういう字なのかを聞いたら「リッシン偏です(快、怪につく偏です)」というので書いたら「違うよそれじゃなくてリッシン偏だってば!」というので本人に書いて貰ったら、禾偏でした。私が馬鹿みたいに思われてもいやなので、さりげなさを装って「ああ、禾偏ですね~」って言ってやりました。
 それで向こうは「え! これリッシン偏じゃないの!?」って言ってました。黙っていても良かったけど、これは間違えると結構恥ずかしいよな、って思ったので指摘してみた。
 こういうのはまあ良いんですが、問題は口頭で説明出来ないし、書くことも出来ない人。お宮参りのお父さんお母さんにありがち。気合入れて難しい名前付けたら、親が書けないという非常に情けない例です。
 難しいって言ったって「櫻子」とか「虎徹」とかなんですが、書けないし口でも言えないって………。1番困るのは間違って書く人。
 で、祈祷の後に名前が読み間違えられたとか、お札の字が違う!って言いに来る。で、申込書を見てみたら、そもそも向こうが間違って書いていた、と。
 大声で怒鳴って周囲の注目を集めた挙句、自分達が間違っていたというもっとも恥ずかしい結末に。申込書はよく見て書きましょう。
 
 忙しくなるとこちらで書くのは無理なくらい件数があるので、向こうに書いてもらうようになります。この際に問題になるのは字の汚さ。丁寧に書いて下さいと言っているのに、見事なまでに読めない字で書いてくれます。特に会社のおじさんに多いような。
 この場合はほとんどこっちで書き直しになります。
 部分的に書き直せば済む人もいますが、まるまるこっちで書き直しになると結構痛いです。
 中には毎年来ている常連の会社の人で、こちらの申込書のフォーマット作って入力して印刷して持ってきて下さる、うちの神社マスターな方もいます。こっちとしても楽だし、向こうの方にとっても申込が早く済んで良いです。

 パソコンばっかりやっているから、字が汚いし書けないのかな………

 人気ブログランキングへ
 巫女だからってお嬢様育ちの人が集まっているわけではないし、普段身内で喋っている分には普通の女子高生や若者みたいな喋り方なんですが、流石に仕事中にはそれなりに丁寧な言葉で話すようにしています。
 しかし、昔はどうだったのか知りませんが、最近では例え中年~年配の方であっても丁寧な言葉で話しても通じない………という事がよくある為、多少グレードを落とすというか、丁寧であることよりも分かり易さを優先して話していました。
 
 祭典中であれば巫女は典儀という儀式の司会進行の役も勤めます(神主さんがやることもあるけど)。祝詞奏上の時には「御低頭下さい」と言って、頭を下げているように促すのですが、これがまた通じない。
 先輩から教えてもらって台詞を覚えるのですが、若い人にはさっぱり通じないし、お年寄りでも理解されない方が多く、「頭を低くして下さい」とか「頭をお下げ下さい」などと言い直す確率が高かったので、最初から「頭をお下げ下さい」と言うようになりました。
 普段「低頭」なんて言う機会がないし、文字で見るならともかく口頭で言っても分かり難いせいもあると思います。

 他には神社に来るならこれくらいは分かってよ………と思うのが、拍手。大勢ではないんですが、多分2~3割の人が分かってません。団体での祈祷や七五三や正月のようにまとめてやっていれば、周囲の人を見て分かるみたいですが、単独だと「?」って感じです。
 その為「拍手を二度お打ち下さい(回数も言わないと駄目なんです)」ではなく、「二回手をお打ち下さい」と言っていました。

 今も仕事で丁寧語や敬語も使うんですが、丁寧すぎて通じないこともあるので、相手にもよりますが程ほどじゃないと駄目かなあと思います。丁寧さを優先した結果通じないのでは本末転倒だし、電話だと聞き取り難いだろうから、まずは正確に伝える事を優先しつつ、丁寧に話すようにしないと。

 今の職場にいる30半ばくらいのおばさん(まだそんな年じゃないはずなんだけど、本当におばさんって感じ)は、丁寧に喋りすぎてしょっちゅう電話でも何でも聞き返されています。意味ないじゃん。
 特に気の短い方相手だと結構キレ気味な感じが。何言ってるかわかんねーよ!って思われているのかも。不自然な程丁寧に喋っているから、営業さんにとってはイラつくのかも知れない。

 人気ブログランキングへ
 巫女と酒は切っても切れない間柄。
 まあ主な仕事としてお神酒を注ぐというのがありますので。
 平たい杯(かわらけ)に注ぐのですが、かなり量は少なめです。理由としては、飲めない人や日本酒が苦手な人も多いので並々注いでも殆ど残ってしまうからというのが1つ、あとは車を運転して来ている人も多いので、そういう人は飲むフリで終るというのがあります。
 たまに「少ないなあ」と文句を言うおっさんもいますが、そういう時は注ぎ足せば済むので良いのです。それに少ないというクレーム自体滅多に来ないし、少なめに注いでも残っているくらいですから。

 そのお酒、特に銘柄が決まっているのかというとそうではありません。参拝者用のお神酒は総て奉納されたお酒を使っているので、古いのから使っているだけで銘柄はバラバラです。
 ただ奉納されるお酒は何故か剣菱が多かったです。
 価格的に手頃なのかどうなのか………

 奉納のお酒、全てをお神酒で使い切ることは不可能でした。あまり古くなったのを使うわけにはいきませんし(黄色く酸っぱくなります)、結局古くなると神主さん達に無理矢理持ち帰らせます。
 幹部の人程本数が多くなるのですが、神主さん全体として日本酒党がほとんどいないので、更に下の人に押し付けてました。
 まあ持って帰るの大変ですから。
 車で来ている人はまだしも電車の人に1升瓶は辛いですね。
 飲まない人には本当に困るし、料理に使うにしても消費しきれないような。

 それでも余ってしまった分は、仕方がないので流しに捨てることになります。
 特に正月は奉納酒が多く、大勢の参拝客にお神酒を注いでも消費しきれないんです。でも七五三や正月まではもたないし、それまでに使い切ることも出来ない。
 で、七五三用にはまた買うんですけど。
 需要と供給がなかなか上手く行かないものでした。

 人気ブログランキングへ
 え~、神主さんに対する第一印象です。
 仮にも聖職者なんだから、最低限言葉遣いはまともかなと思っていたのですが、初日から言葉遣いの悪さにかなり驚きました。
 大学時代にもそんなに言葉遣いの悪い人は男女共に周囲にいなかったので、余計に「何この言葉遣いは!? ヤンキー? ヤクザ?」と思ってしまったのです。
 敬語や丁寧語で話して欲しかったわけでもありませんが、お前呼ばわりは気持ちの良いものじゃないですし、職場として考えるとその話し方はどうなの?っていうのが多かった。
 私が気にしすぎなのかなー、って思っていましたが、他の巫女さんも気になっていたようなので、やっぱり言葉遣いは汚かったようです。
 全員がそうだったわけじゃないのですが、丁寧な人よりそうでない人の方が目だってしまうので、そうでない人3割なのに環境が悪く感じてしまいました。
 だんだんそれに慣れていきましたが、あの言葉遣いがうつったら転職した時に困るだろうと考え、気をつけていました。
 でもいくら慣れても、あの言葉遣いで誰かを怒鳴りつけているのを聞くのは、最後まで慣れませんでした。どうしても因縁つけているような印象にしかならなくて。本当に怒られている方に非があるように聞こえないんですよ。
 言いがかりのように聞こえるし。

 汚い言葉で正論を言ったとしても、全く伝わらないんだと思いました。

 人気ブログランキングへ
"瑞穂" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.